転職ステップごとのノウハウ はじめての転職の方は「転職をしたいけど、そもそも何をしたらいいのかわからない」というお悩みを抱えるかと思います。そんなあなたに、転職のステップごとに分けて、よくあるお悩みと解決方法をご紹介いたします。 STEP 1 外資系企業とは STEP 2 情報収集 STEP 3 外資系転職の最新動向 STEP 4 転職エージェントの利用検討 STEP 5 転職活動から内定~退職まで 「PMP」ってよい資格? 25th Feb 2021 ビジネスに関する資格はいろいろありますが、その多くが、ひとつの業界に特化したものです。ですが最近、「どんな業界に転職しても役立つ」と注目を集めている資格があります。それが「PMP」です。 「PMP」はプロジェクト管理に関する資格で、特定の業界だけで通用するというものではありません。また、グローバルに通用する資格でもあります。 そこで今回は、PMPの概要や取得するメリットのほか、取得方法に... 4月1日までに対策を! 中途採用比率の公表義務化 – グローバル人材プロデューサー鈴木美加子のコラムVol.28 24th Feb 2021 元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。「労働政策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法)」が改正され、2021年4月1日から中途採用比率の公表が義務化されます。 本日の記事は、今回の改正のあらましと企業に求められる対応についてお話します。 1. 中途採用比率の公表義務化 常時雇用する労働者の人数が301人... FP&Aとは?日本企業でも求められ始めた管理会計の専門家 18th Feb 2021 近年、外資系企業を中心に、FP&A職の募集が増えています。FP&Aは日系企業ではまだあまりなじみのない職種ですが、欧米の先進企業では業績目標達成と意思決定を支える組織として確立されています。 ここでは、FP&Aの仕事内容と、FP&Aとして活躍するために必要なスキルについてご紹介します。 FP&Aとは何か 外資系企業では一般的な、FP&Aという職種。Financial Planning ... VUCAとは?これからの時代に必要とされるスキル 16th Feb 2021 「将来に対する不安が大きい」「これからの時代でどんなスキルが必要なのかわからない」と悩んでいませんか?いつ、何が起こるかわからない現代社会に生きるからこそ、不安を抱えてしまいます。そんな、先行きが見えない現代社会を表現する言葉が「VUCA(ブーカ)」です。 ここでは、このVUCAの意味と、VUCAの時代に必要とされるスキルについて解説します。さらに、VUCAの時代だからこそ身につけたい、「... テレワーク – グローバル人材プロデューサー鈴木美加子のコラムVol.27 12th Feb 2021 元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマはテレワークです。 2020年、人事をにとっての大きなチャレンジはテレワークでした。外資系では、もともと在宅勤務が広がりつつあったとはいうものの、突然全員でテレワークをしなければいけない状況に対応することは、人事部に集中的に負荷がかかりました。また、出社するのが当然だった日系企業では、ハンコを押すために出社... ポータブルスキルを身につけて転職後も活躍できる人になろう 9th Feb 2021 「今の会社でいつまで働けるかわからない」「どんな仕事でも通用するスキルが欲しい」と悩んでいませんか?終身雇用制度が崩壊した現在の日本では、常に転職を視野に入れながら働いている人も多いことでしょう。そこで今回は、業種や職種にかかわらず通用する、「ポータブルスキル」について解説します。ポータブルスキルを理解することで他業種への転職も有利に進められますので、ぜひ参考にしてみてください。 ポータブ... 面接の逆質問は何のため?転職の前に知っておきたいポイント 4th Feb 2021 面接の際には必ずといっていいほど、面接官から「何か質問はありますか?」と、逆質問の機会を与えられます。逆質問は基本的に面接の最後に行われるため、面接官の印象に残りやすく、内容次第で自己アピールにつなげることができます。一方で、何も質問できなかったり的外れな質問をしたりすれば、面接官にマイナスイメージを与えてしまうかもしれません。 逆質問が行われる理由と効果的な質問例を知り、面接前にしっかり... 円満に退職交渉を進めて、スムーズに転職しよう 2nd Feb 2021 「退職の意思を会社に伝えづらい」「できれば円満に会社を辞めたい」など、悩んでいませんか?お世話になった職場を離れるのは、周囲に迷惑をかけそうで気が引けるという人も多いことでしょう。 そこで今回は、退職交渉を円満に進めるために押さえておきたいポイントや流れについて解説します。いつ交渉を始めるべきか、交渉前にするべきことなど、綿密な準備をしておけば、円満に退職できる可能性が高まります。転職を検... 電話面接で好印象を持たれるマナーとポイントとは? 28th Jan 2021 近年、採用選考の面接において、「電話面接」を行う企業が増えています。一般的な対面での面接とは異なり、お互いの表情や仕草が見えない電話面接では、いくつか注意すべきポイントがあるのです。 ここでは、いざというときに焦らないための、電話面接のマナーや注意点などをご紹介しましょう。 電話面接とは? 電話面接は、文字どおり「電話を使った面接」を指します。一般的な面接では、面接官と応募者が... 人事が変える社内異動の運用について – グローバル人材プロデューサー鈴木美加子のコラムVol.26 27th Jan 2021 元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは社内異動の運用についてです。 このコラムは、企業で人事をされている方向けに書かれています。 今回、社内異動をテーマに選んだのは、キャリア相談をしていて「社内に異動したい部署があるけれど、異動できないので転職するしかありません」と言う若い世代が多いことに危機感を抱いているからです。外資出身者として年齢にはあ... 転職エージェントを複数使い分けるには?メリットや注意点を解説 13th Jan 2021 転職エージェントを利用すると、転職活動をスムーズに進めることができます。しかし、転職エージェントにはさまざまな種類がありますので、1つに絞るとなると迷ってしまうかもしれません。 ここでは、転職エージェントを複数利用する方法やメリットのほか、上手に使い分けるコツをご紹介します。また、転職エージェントの選び方についても見ていきましょう。 転職エージェントとは企業と求職者の仲介役 転... 外資系で戦略的人事を目指す – グローバル人材プロデューサー鈴木美加子のコラムVol.25 12th Jan 2021 元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。遅ればせながら明けましておめでとうございます。このコラムは今年から、企業で人事をされている方向けになります。 戦略的人事という単語が重要視されるようになって、だいぶ時間が経ちました。戦略的人事の定義は様々ありますが、一番わかりやすいのは「経営戦略に沿った人事方針・施策を作成できる人事」を指します。皆さんは、戦略的人事...