転職を考えている女性の中には、外資系企業を転職先として検討中の人もいるでしょう。女性が外資系企業で働くと、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、女性が外資系企業で働くにあたって知っておきたいメリット・デメリットや、英語力が必要かどうかをご紹介します。併せて、女性が外資系企業への転職を成功させるためのポイントもまとめました。
女性が外資系企業で働くメリット
外資系企業は日系企業にはあまり見られない特徴があり、働く上でのメリットが多くあります。まずは、女性が外資系企業で働くメリットをご紹介しましょう。
成果主義、活躍の機会がある
外資系企業は成果主義の傾向があるため、性別を問わず成果を出した人が評価されます。本人が望み、実力が認められれば、マネージャーとして登用されることも珍しくありません。成果主義のため、性別によって評価に差がつくことがなく、女性にも活躍の機会が豊富にあるのが外資系企業の特徴です。
比較的ワークスタイルが自由
ワークスタイルが自由な企業が多いところも、女性が外資系企業で働くメリットでしょう。外資系企業では、成果を出していればそのプロセスを問わないケースが多々あります。フレックスはもちろん、コロナ禍以前からリモートワークを導入する企業が多数ありました。基本的に勤務時間外の飲み会や接待などもなく、仕事とプライベートを両立させることができます。
産休、育休、有休が取りやすい
日系企業でも育休の取得を促進する会社が増えつつありますが、職場によって実態はまちまちです。外資系企業の多くは出産や育児といったライフステージの変化に理解があり、産休はもちろんのこと、育休も取りやすく、復職もしやすい環境が整っています。有休についても、「取得するのが当然」という共通認識があります。
女性が外資系企業で働くメリットについては、こちらもご覧ください。
外資系勤務の魅力 : 女性が働きやすい – グローバル人材プロデューサー鈴木美加子のコラムVol.18
女性が外資系企業で働くデメリット
女性が外資系企業で働くと多くのメリットを得られる一方で、注意しておくべき点もあります。人によってはデメリットにもなりかねないため、よく理解した上で転職を検討するようにしましょう。
ハードワークになる可能性がある
男女の差がなく、公平に評価されるのは外資系企業の魅力である反面、成果がシビアに求められる点に注意が必要です。ワークスタイルが自由なのは、結果さえ出せばどのような働き方でも構わないということであり、結果が出せない状態でも好きなように過ごしていいわけではありません。常に高い成果を挙げることが期待されているため、ハードワークになる可能性があります。
雇用の安定性は日系企業より低い
外資系企業では、成果によって報酬が決まり、日系企業よりも給料のアップダウンが多く発生する傾向があります。ずっと成果の出せない状態であれば、企業側から積極的にパフォーマンスを改善するように促され、結果によっては降格することもあるでしょう。
日本の法律を守って運営されているため、無理な解雇や減給はありませんが、大幅な組織変更や日本法人の撤退などで、ポジションがなくなる可能性も考えておかなければなりません。
外資系企業の雇用についてはこちらもご覧ください。
外資系企業はクビ(解雇)になりやすい?その真偽と理由を徹底解説
福利厚生や退職金が期待できないことも
外資系企業の場合、福利厚生や退職金に制度が用意されていないことが多いです。退職金制度が存在しない企業もあり、日本企業とは根本的に考え方が異なる点に注意が必要でしょう。外資系企業では日系企業より給与が高いケースが多く、日系企業で福利厚生にあてられる費用が給与として支払われると考えてください。
外資系企業に転職する際に英語力は必要?
女性・男性にかかわらず、外資系企業への転職に際して多くの人が気になるのが、英語力が必要かどうかでしょう。実際には、外資系企業への転職に英語力は必要とは言い切れません。外資系企業に転職する際の英語力について解説します。
英語力があれば大きな強みになる
結論からいえば、外資系企業で働く以上は、「英語力があれば強みになる」のは間違いありません。採用選考では英語面接が実施されるケースがあり、英文履歴書の提出を求める企業も見られます。英語の電話やメールなどに対応する機会は日系企業よりも多く、英語は理解できたほうが便利です。入社後も上司や同僚、取引先などと英語で意思疎通を図れると、仕事を円滑に進められる可能性があるでしょう。
会社規模や職種、取引先によって必要ない場合も
転職する企業によっては、実務でほとんど英語を使わないこともあります。特に大規模な会社では、日本人スタッフのみで構成される部門で働く場合もあり、取引先が日本国内のみの場合もあります。職種や取引先によって、英語が必須ではないケースもあるでしょう。
英語力より専門分野のスキルが評価されることも多い
外資系企業への転職と聞くと「英語力が求められる」というイメージが先行しがちですが、専門分野があれば、英語力よりもスキル面を重視して採用されることもあります。特に、プログラマーやシステムエンジニアなど、IT系の職種の場合、英語力よりもスキルが評価される可能性があるようです。
外資系企業に転職する方法
外資系企業に転職するには、どのような方法があるのでしょうか。求人を待って応募するのが一般的ですが、それ以外にも下記のような方法があります。
求人動向を探って応募する
外資系企業の求人は、一般的な転職サイトにも掲載されています。転職サイトで求人の動向を探り、希望条件に合う求人に応募するというシンプルな方法で転職することが可能です。転職サイトによって、外資系企業の求人の量は異なりますので、外資系企業の求人が豊富なサイトを選んで登録することが必要です。
ヘッドハンティングされる
外資系企業では、ヘッドハンティングによる人材採用も盛んに行われています。優れた成果を挙げている人や、高度な専門スキルを持つ人材に関する情報をヘッドハンターがキャッチすると、本人に直接連絡が入るという仕組みです。スキルや経験を積むことによって、現状よりも好待遇でヘッドハンティングされる可能性が高まります。
知り合いに紹介を受ける
外資系企業に勤務する知り合いを通じて、転職先を紹介してもらう方法もあります。人づてに採用する方法をリファラル採用といい、日本でも注目されていますが、海外では採用方法の主流になっている国もあるようです。企業のカルチャーについて働いている人に直接聞くことができるため、初めて外資系企業で働く人にとっても安心できる方法でしょう。
派遣や契約社員で実績を積む
経歴にブランクがある場合や、現状のスキル・実績では外資系企業に採用されるのは難しいと感じる場合は、派遣や契約社員として外資系企業で実績を積むことをおすすめします。能力が認められれば正社員に登用されたり、管理職に昇進したりすることも十分あるでしょう。成果次第では、派遣・契約社員にボーナスやインセンティブが支給される可能性もあります。
転職エージェントを利用する
外資系企業の場合、転職エージェントを通じてのみ応募可能な求人も少なくありません。したがって、外資系企業への転職支援に強いエージェントを利用するのは有効な方法といえるでしょう。転職エージェントであれば、英語面接やレジュメなど、外資系求人ならではのアドバイスを受けることもできます。業務内容や企業文化に関する情報も収集できるため、自力で転職活動を進めるよりも成功率を高められる可能性があります。
女性が外資系企業への転職を成功させるためのポイント
女性が外資系企業への転職を成功させるには、押さえておくべきポイントがあります。下記のような準備を十分にした上で、転職活動に備えておくことが大切です。
スキル・実績の棚卸をして、アピールの準備をする
外資系企業では即戦力を求めて採用が行われるケースが大半のため、スキルや実績をしっかりとアピールできるよう準備しておく必要があります。これまでに携わってきた業務で身につけたスキルや、客観的に評価できる実績を整理し、言語化しておきましょう。スキルや実績の棚卸をすることによって、選考においても一貫性のあるアピールをしやすくなります。
事前にしっかりリサーチする
たとえ優れたスキルや実績があっても、企業が求めるスキルに合致していなければ採用に至る確率は下がります。求人情報だけでなく、コーポレートサイトやプレスリリースにも目を通し、収集できる情報は網羅してください。競合他社や業界動向まで含めてリサーチしておくことで、応募先企業の強みや独自性がさらに明確になるでしょう。内部の情報を知る転職エージェントに相談することもひとつの手です。
外資系企業は女性に魅力的な職場環境
外資系企業はワークスタイルの自由度が高く、性別にかかわらず成果で評価されるなど、女性によって魅力的な職場環境といえます。転職する際にはしっかりリサーチして、実情を理解した上で企業を選んでください。
外資系企業は日系企業と違ったメリット・デメリットがあり、転職で評価されるポイントも違います。転職成功に向けて、しっかり準備を進めていきましょう。
グローバル企業で働くことは、グローバルに働きたい人や語学力を生かして働きたい人だけでなく、自分の可能性やワークライフバランスを求める多くの方にとって、多くのメリットがあります。
RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパンでは、外資系・日系グローバル企業の案件を中心に、国内外のさまざまな優良企業の採用活動を支援しています。そのため、それぞれの方が求める最適なキャリアの選択肢をご紹介可能です。
「グローバルに働いてみたい」「より自分が輝ける場所で働きたい」「自分の選択肢を広げたい」といった方は、一度ご相談ください。業界経験豊富なコンサルタントが、みなさまのキャリアを全力でサポートいたします。